企業のマーケティング担当者様にとって、SNS運用はもはや無視できない重要な施策です。
社内にリソースやノウハウがない場合は、SNS運用を専門で行う代行会社に依頼することをおすすめします。

SNS運用代行会社を探しているなかで、

「費用感がまったく分からず、どこに頼めばいいのかわからない」
「月5万円でやってくれる会社もあるけど、本当に効果あるの?」
「相場より安すぎても高すぎても、失敗しそうで怖い」

このようなお悩みを抱えている方も非常に多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなお悩みを解決するため、プロの目線から「SNS運用代行の料金相場」について、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

最後まで読んでいただくと、

  • 料金別のサービス内容の違いが明確にわかる
  • 自社に必要なプランと適正な費用感がわかる
  • 費用を抑えつつ、成果を出せる代行会社の選び方がわかる

ようになります。ぜひ、貴社のSNS戦略の参考にしてください。

ひと目でわかる!SNS運用代行の費用相場と業務内容の例

SNS運用代行の費用相場は月額20万円〜50万円が最も多い価格帯ですが、「どこまでの業務を依頼するか」によって大きく変動します。

ここでは、一般的な価格帯を4つのプランに分け、それぞれの業務内容と「どんな企業に向いているか」を解説します。

費用相場(月額)サービス内容の例こんな企業におすすめ
①格安プラン〜15万円投稿数:月4〜8本程度制作物:テンプレート画像中心(撮影なし)業務範囲:投稿作成・投稿代行のみ・とにかくコストを抑えたい・戦略や企画は自社で行う・とりあえずSNSを「更新」しておきたい
②ベーシックプラン15万円~35万円投稿数:月8〜12本程度制作物:オリジナル画像や簡易動画、キャプション作成業務範囲:投稿設計、ハッシュタグ設計、簡単なレポート提出含む・戦略から実行まで任せたい・着実に成果を出したい・社内にSNS専門人材がいない
③ハイクラスプラン35万円~50万円投稿数:月12〜20本+α(リール・ストーリーズ等も含む)制作物:プロによる撮影・編集、トレンドを取り入れた企画力業務範囲:企画設計、投稿、改善、広告運用までワンストップ・動画マーケティングに注力したい・広告やインフルエンサー活用もしたい・SNSを「集客・売上の導線」として本格活用したい
④プレミアムプラン50万円~投稿数:企業規模・戦略に応じて個別設計(週3〜5本以上も可能)制作物:専属チームによる撮影、編集、配信戦略・分析まで網羅業務範囲:SNS全体の戦略コンサル、複数アカウントの統括管理、大型キャンペーンの企画、社内担当者の育成支援まで対応可能・商品やブランドの世界観を徹底的にSNSに落とし込みたい・社内のSNS担当チームと連携しながら伴走してほしい

①格安プラン(月額15万円以下)

このプランは、戦略や企画は自社で考え、投稿作業などの実務だけを外注したい場合に適しています。
個人事業主やフリーランスに多い価格帯で、とにかくコストを抑えたい企業向けのプランです。

ただし、成果に対するコミットメントや戦略的な提案は期待できない場合が多い点に注意が必要です。
運用はできても“成果”にはつながりにくいため、あくまで補助的な位置付けです。

②ベーシックプラン(月額15万円~30万円)

多くの企業が利用する、最も一般的なプランです。
ターゲット設定やコンセプト設計といった戦略部分から、日々のコンテンツ企画・作成、投稿、分析レポートまでを一気通貫で依頼できます。

SNS運用を本格化させ、着実に成果を出していきたい企業におすすめです。

③ハイクラスプラン(月額30万円~50万円)

ベーシックプランの内容に加え、エンゲージメントを高めるショート動画の企画・撮影・編集や、認知度を飛躍的に向上させるインフルエンサー施策、より多くのターゲットにリーチするためのSNS広告運用までを含んだプランです。

SNSマーケティングに積極的に投資し、競合と大きく差をつけたい企業に適しています。
SNSを“メディア化”し、ブランディングと売上を両立させる戦略的運用が可能です。

④プレミアムプラン(月額50万円以上)

SNS運用を「外注」ではなく、マーケティングパートナーとして共同で成果を出したい企業向けの最上位プランです。

密に連携をとりながら、時期ごとに特化した施策を打ち出したり、SNSからのコンバージョン(予約、購入等)を測定したり、カスタマイズされたスピーディーで柔軟な対応を求める企業に適しています。

各SNS媒体・プラットフォームごとの費用相場と特徴

運用するSNSによっても、工数が変わるため費用相場は異なります。
ここでは主要なSNSごとの特徴と相場感を解説します。

Instagram運用代行の相場:月額25万円~

写真やリール動画といったビジュアルコンテンツの質が最も重要なプラットフォームです。
そのため、コンテンツ制作(撮影・デザイン・編集)にコストがかかり、XやThreadsなどテキストベースのSNSに比べて相場は高めになる傾向があります。

ブランディングや世界観の構築、サイトへの送客などを得意とします。

X(旧Twitter)運用代行の相場:月額20万円~

リアルタイム性と拡散力が特徴です。
1日複数回の投稿や、ユーザーとの積極的なコミュニケーションが求められます。

トレンドを捉えた企画や、企業の「中の人」としての親しみやすいキャラクター設計などが運用成功のカギとなります。

TikTok運用代行の相場:月額30万円~

ショート動画コンテンツが必須となるため、企画・撮影・編集に専門的なスキルと多くの工数がかかり、運用代行費用が高額になる傾向があります。

若年層へのリーチや、動画による爆発的な認知拡大(バズマーケティング)を狙う場合に最適です。

YouTube運用代行の相場:月額40万円~

企業チャンネルの立ち上げから、企画、台本作成、撮影、編集など、どの範囲まで依頼するかによって金額は大きく変わります。

ワンストップで運用支援を依頼する場合、月額100万円ほどの運用費用がかかる場合もありますが、長尺動画もショート動画も注力して着実にファンをつけたい企業に◎

SNS運用代行の費用を抑える3つのコツ

SNS運用代行を選ぶ際に「安さだけ」で判断してしまうと、以下のようなトラブルが発生しやすくなります。

  • 投稿クオリティが低く、ブランドイメージが損なわれる
    →テンプレート画像やAI生成テキストばかりで、ファンを獲得できないアカウントに。
  • 投稿頻度は守られても「企画性」がなく、成果が出ない
    →SNSの投稿には戦略的なストーリーテリングやタイミング設計が欠かせません。
  • 報告や連携が曖昧で、「ただ外注して終わり」に
    →企業の目的とズレた運用をされると、社内での説得材料もなくなり責任問題になりかねません。

やみくもに「安い会社」を探すのは危険ですが、ポイントを押さえれば、無駄なコストを削減し、費用対効果を高めることは可能です。

依頼する業務範囲を明確に切り分ける

「全部丸投げしたい」という依頼が最もコストは高くなります。
費用を抑える最大のコツは、「自社でできること」と「プロに任せたいこと」を明確に切り分けることです。

  • 例1:投稿文章の作成やコメント返信は自社で行い、最も専門性が必要な「戦略設計」と「効果測定・分析」だけを依頼する。
  • 例2:商品写真や社内の様子の撮影は自社で行い、その素材を基にした「アカウント運用」と「レポート作成」を依頼する。

どこに課題があり、何をプロに任せたいのかを整理するだけで、見積もり金額は大きく変わります。

クリエイティブ素材(写真・動画)は自社で用意する

SNS運用、特にInstagramやTikTokにおいて、費用の多くを占めるのがコンテンツの制作費(撮影・編集など)です。
もし社内に広報担当者がいる、あるいは写真や動画撮影が得意なスタッフがいる場合は、素材を自社で用意することで、運用代行費用を大幅に抑えられます。

その際、代行会社に「どのような写真や動画を撮れば反応が良いか」という企画や構成の相談だけする、というのも賢い方法です。

長期契約でディスカウントを交渉する

SNS運用は、短期間で劇的な成果が出るものではありません。
最低でも半年〜1年といった中長期的なスパンで取り組むことで、データが蓄積され、勝ちパターンを見つけやすくなります。

そのため、代行会社としても長期で契約してくれるクライアントは歓迎されます。
最初から「1年契約を考えている」といった前提で相談すれば、月額費用のディスカウントも交渉しやすいでしょう。

失敗しない!SNS運用代行会社を選ぶチェックポイント

費用を抑える努力は重要ですが、「安かろう悪かろう」の業者を選んでしまっては、大切なお金と時間を無駄にするだけです。
ここでは、本当に信頼でき、成果を出せるパートナーを見極めるための選び方をご紹介します。

実績・事例は豊富か?

必ず確認すべき最も重要な項目です。
Webサイトに掲載されている情報だけでなく、具体的な質問を投げかけて確認してみましょう。

  • 自社と同じ業界、あるいは近い業界での運用実績はあるか?
  • 具体的な数値(フォロワー増加数、エンゲージメント率、サイトへの流入数など)を伴う成功事例を開示してくれるか?
  • どのような課題に対して、どういった施策を行い、結果どうなったのか?

ホームページで実績が公開されていない場合は、資料請求などを行い確認してみてください。

目標達成への道筋(戦略)を示してくれるか?

「とりあえず投稿数を増やしましょう」「流行りのリールを作りましょう」といった提案しかできない会社は要注意です。

  • 契約前に、ビジネス課題や目標を丁寧にヒアリングしてくれるか?
  • その目標を達成するための具体的なSNS上の指標(KPI)を設定してくれるか?
  • ターゲット分析や競合調査に基づいた、論理的な戦略を提案してくれるか?
  • フォロワー数の増加だけでなく、ブランド構築やCV導線設計まで視野に入れているか?

ただ作業をこなす「業者」ではなく、ビジネスの成功を共に目指す「パートナー」としての視点があるかを見極めましょう。

担当者との相性・コミュニケーションは円滑か?

SNS運用は、二人三脚で進めるプロジェクトです。
担当者との相性やコミュニケーションの質は、成果を大きく左右します。

  • 問い合わせや質問に対するレスポンスは迅速かつ丁寧か?
  • 専門用語を並べるだけでなく、こちらのレベルに合わせて分かりやすく説明してくれるか?
  • 事業や商品に対して、熱意や興味を持ってくれているか?

円滑なコミュニケーションこそが成功の基盤となります。

対応範囲の広さと柔軟性は?

SNS運用が軌道に乗ってくると、「広告も出してみたい」「インフルエンサーにも頼みたい」「Webサイトもリニューアルしたい」といった新たな要望が出てくるものです。

  • SNS運用以外のマーケティング施策(広告、SEO、Web制作など)にも相談に乗ってくれるか?
  • 契約内容にないスポットでの依頼(キャンペーンの企画など)にも柔軟に対応してくれるか?
  • 定例MTGやチャット対応、投稿前の校正フローなど柔軟な連携・運用体制があるか?

幅広い知見と柔軟な対応力がある会社は、長期的に頼れる心強い味方なるでしょう。

レポートは「次の一手」に繋がるか?

毎月提出されるレポートが、ただ数字を並べただけのものであっては意味がありません。

  • レポートには、数値の変動に対する「考察(なぜそうなったのか)」が含まれているか?
  • 考察に基づいた「次月の具体的なアクションプラン(改善提案)」が示されているか?
  • レポートを基に、戦略を見直すための定例会などを設けてくれるか?

PDCAサイクルを回し、アカウントを育てていける体制があるかを確認しましょう。

基本料金以外にかかるオプション費用はいくらか?

月額の運用代行費用のほかに、以下のような費用が別途発生する場合があります。
契約前に必ず確認しておきましょう。

  • 初期費用(3万円~10万円程度):アカウントの初期設計、戦略立案、市場調査などに充てられる費用です。
  • 広告費(実費):SNS広告を配信する場合の費用です。月額数万円から数百万円まで、予算に応じて設定します。
  • インフルエンサー費用(実費):いわゆる「ギフティング」だけでなく、インフルエンサーに投稿を依頼するための費用(キャスティングフィー)です。
  • 撮影費用:プロのカメラマンやモデル、スタジオを手配する場合に発生します。動画撮影の場合は特に高額になることがあります。
  • キャンペーン費用:プレゼントキャンペーンなどを実施する際の景品購入費や送料です。

「思ったより費用がかさんでしまった…」という事態を避けるためにも、見積もりにどこまでの業務が含まれているのかを事前にしっかりと確認することが重要です。

まとめ|「安さ」より「成果」に注目するのがカギ

SNS運用代行の料金相場から、費用を抑えるコツ、そして失敗しない選び方までを解説してきました。

重要なのは、目先の費用だけで判断するのではなく、「自社のビジネスを成長させてくれる価値を提供してくれるか」という視点を持つことです。
信頼できるパートナーへの投資は、必ず未来の大きなリターンとなって返ってきます。

BEASTAR株式会社では、これまで解説してきたような戦略的かつ高品質なSNS運用を、以下の料金プランでご提供しています。

サービス費用イメージ(月額)こんな企業様に最適です
Instagram運用25万円~60万円ブランディングを強化し、ファンを増やしながら売上向上を目指したい企業様
X (旧Twitter) 運用20万円~50万円顧客とのコミュニケーションを活性化し、UGCや認知度を拡大したい企業様
TikTok運用30万円~70万円ショート動画で爆発的にリーチを広げ、若年層にブランドを浸透させたい企業様
YouTube運用40万円~100万円資産となる動画コンテンツを蓄積し、長期的な視点でファンを獲得したい企業様
SNSコンサルティング10万円~自社での運用体制を構築しつつ、プロの戦略的なアドバイスを求める企業様

「自社の場合は、具体的にいくらでどんなことをしてくれるんだろう?」
「一度、プロの視点からアカウントを分析してほしい」

少しでもそう思われたなら、ぜひ一度、BEASTAR株式会社の無料相談をご利用ください。
情報収集段階の方や他社との比較検討中の方も大歓迎です。
貴社の課題や目標をじっくりお伺いし、最適なプランと詳細なお見積もりを完全無料でご提案します。

👉 BEASTAR株式会社に無料で相談・見積もりを依頼する

👉 サービス内容や実績について詳しく知りたい方はこちら

【関連記事】
データで見るSNSで購買意欲を促す方法。10~20代のInstagramは60%!?